こんにちはONちゃんです。
自転車はバランスで乗る乗り物です。体がコチコチにリキんでいたらスムーズなライディングはできません。リラックスライドの基本をしっかりとマスターして理想のライディングフォームを手に入れましょう。
目次
リラックスしたフォームを心がける
・頭と視界
あごは引いて頭は軽くあげます。やや上目がちになる程度がいいと思います。初心者は顔が上げりすぎる傾向にありますので注意しましょう。視線はあまり近くに置かず、まんべんなく全状況に注意を払えるようにしてくだい。
・背中
背中は側面から見たとき、自然なアーチを作っているような形がベストになります。ある程度腹筋と背筋がしっかりしていればキマリやすいです。腕を突っ張って無理に背中をのけぞらないように注意しましょう。
・手
強く握ると、ステアリングがガチガチになって良くないです。路面の衝撃で手が張られない程度に、ハンドルに手を「添える」。街乗りの場合などは安全を考えて指をブレーキレバーにかけておくようにするといいでしょう。
・腕
腕は路面の衝撃を吸収する役割を持ちます。肩からスッとまっすぐに伸ばし、上半身を支えるようなイメージです。リキんで突っ張るようではダメです。常にゆとりある状態を心がけましょう。
・お尻の位置
サドルの後部からおしりが盛り上がるようにどっかり腰を落とします。前のり気味になってしまうとステアリングのスムーズさにも影響がでるので注意。決してまえにちょこんと座るのだけは、やめたほうがいいです。
走り始めるまでの手順
一般的な自転車とロードバイクの違いはペダルと足を固定するところにあります。慣れればこんなにも快適なものはないので早く上達しましょう。
①とまってるバイクにまたがる
最初はバイクにまたがり、右足をペダルに装着します。ここでやってはいけないのは左足をペダルに乗せ、右足で地面をエイッ!っと右足を振り上げて乗る方法は自転車に負担がかかるのとバランスを崩して転んでしまう危険がありやめましょう。
②右足をビンディングペダルに装着する
右足をペダルに乗せます。ここでペダルにシューズを固定するのだが、まだ慣れてない人はビンディングの強さを最弱にしておいた方がいいです。そうすれば突然の事態にも対処しやすいです。スタートするときはハンドルブラケットを持っておいた方が良いです。
③走り出したら左足をペダルに固定します。
走り始めたら、左足をペダルにセットします。その時、走りながら足に目をやるのはダメですよ。足をみながらペダルをはめるとその間は前を見ていないわけだからとても危険です。見ないでペダルをはめるクセをつけておこう。
④後方確認し安全を確かめてからスタート!!
後方を確認し、クルマやバイクなどがいないのを確認したら、右足を踏み込みやすい位置にさせて、一気にぐいっとスタートさせる。力のかけかたは体重をかける程度で思いっきり踏み込んでしまうとフラついてあぶないぞ。
ブレーキング
ブレーキングはロードバイクの基本中の基本です。より速く走るにはためには確実なスピードコントロールが必要となります。路面状況、タイヤ等でブレーキの調整が変わってくるので、トレーニングで十分に訓練しておくことが重要になります。
基本はブラケットを持つスタイルになりますが、レバーに人差し指と中指の二本をかけて走ります。微妙なコントロールや急制動にも有利です。ブレーキの前後配分は前6:後4が理想的と一般的に言われています。
下ハンドルを持つ場合もブレーキに1本指をかけたり、2本指をかけたり、3本指をかける方法がありますが、私の場合ほとんどが2本指をかけてブレーキングします。
2本指でブレーキングすると重心も低くすることができてバイクが安定します。
【今回の記事のまとめ】
無駄な力みはロードバイクには厳禁です。それだけパワーロスを早めてしまいます。リラックスライドのための基本フォームをしっかりとマスターしましょうね。